〒356-0045 埼玉県ふじみ野市鶴ケ岡2-17-16
上福岡駅から徒歩10分、川越方面からも車で10~20分/駐車場:7台有

 
9:00~12:00 ×
16:30~19:00 × 18:00まで

休診日:水曜日

※祝日は不定休で休診になることがあります。

お気軽にお問合せ・ご相談ください
049-257-5470

当院の歯科について

歯科

当院の歯科について

3歳以上の犬の80%程度が歯周病を持っている、と言われておりましたが、最新の学会報告では、「1才以上の犬は約90%以上が何らかの歯周病を持っている」と言われ始めています。

歯科の代表的な疾患である歯周病はほとんどの動物に身近な病気であると言えます。歯周病は、“歯”自体の病気ではなく、歯の周りの組織を壊す感染症です。

歯周病を放っておくと、雑菌による炎症が起こり、歯肉炎も併発し、重症化すると、毒素が毛細血管を伝い、内臓疾患を引き起こすこともあります。単に口腔内のトラブルに収まらない状況にもなります。診察時の口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、歯石除去処置まで幅広く対応しておりますので、口腔内が気になるな、という場合は診察時にご相談ください。

 

●歯科分野でよくある症状

□ よだれが出る
□ 口臭がひどい
□ 歯肉が赤い
□ 唇が腫れている

□ 歯が茶褐色になる

□ 口の中が出血している

              など

●歯科の診断

歯石などは視診でも確認ができますが、口腔内疾患は歯髄や下顎内に問題があるケースも多くあります

検査

上顎・下顎のレントゲン検査

よくある歯の病気

歯周病

歯周病とは、犬や猫における歯周病は、歯垢中の細菌に対して引き起こされます。歯周病は歯肉の他に、歯根膜、セメント質および歯槽骨の歯周組織まで炎症が波及することが多い疾患です。歯肉のみ侵された歯周炎は治療によって改善されるが、ほかの歯周組織まで侵された歯周炎では完全に回復させることは困難です。歯肉炎と歯周炎を総称して歯周病といいます。

歯周炎が進行した場合、根尖周囲病巣を引き起こし、さらに炎症が進行して皮膚に瘻管をつくり、外歯瘻となったり、口腔粘膜に瘻管を形成すること内歯瘻となります。上顎骨を破壊すると口鼻瘻管に至ることも少なくありません。小型犬では、歯周病による下顎第1後臼歯部などの歯槽骨の垂直骨吸収が原因で歯周病性下顎骨骨折を認める場合もあります。

 

【歯科診療 歯石除去(スケーリング)】

飼っているワンちゃんや猫ちゃんの口が臭いな、歯が汚いな・・と思われている飼い主さん、多いのではないでしょうか?

犬・猫は人間より歯石になりやすいのです。それは、口腔内環境の違いによります。

口の中は、人間は酸性で、犬・猫はアルカリ性です。

アルカリ性だと、歯にミネラル等の沈下が進み、歯石がつくられやすくなります。

一般的に、犬では35日で、猫では約1週間で食べカスが歯石に変化するといわれています。この歯石を放っておくと、雑菌による炎症が起こり、歯肉炎や歯周病になり、ひどくなると、ここから発せられる毒素が毛細血管を伝って、内臓疾患を引き起こします。3歳になると8割の犬・猫が歯周病に感染しているといわれています。

そうなる前に、ワンチャンや猫ちゃんの歯をきれいにしてください。

当院では、超音波スケーラーで歯の表面の歯石をきれいに取り除きます。

その後、回転ブラシに研磨剤をつけ、歯の表面を平らに磨きます。(ポリッシング)

これを行わないと歯石が再び付着しやすくなってしまいます。

また、歯根の炎症がひどい歯は、ダイヤモンドバーで歯根部をカットし根っこから歯をきれいに抜いた後、吸収糸で縫合することもあります。

 

・根尖周囲病巣

根尖周囲病巣とは、歯髄に生じた炎症が歯髄全体に広がって歯髄壊死へと進行した場合、種々の刺激物質が原因となって根管を通じて根尖部(歯根の先端)歯周組織に影響を及ぼして病変を成立させたものです。

・猫の歯肉口内炎

猫の歯肉口内炎は様々な呼び名があります。症状は程度によって異なりますが、ほとんどの場合が口腔の後部粘膜に発赤、潰瘍、肉芽様組織の増生などがみられ、流涎、採食困難、開口時の突然の寄生、口を気にする動作、打診による疼痛反応、触診で開口を嫌がるなどの症状がみられます。重度の場合は食欲不振のため体重が減り、その発生率はおおむね6~7%程度です。