〒356-0045 埼玉県ふじみ野市鶴ケ岡2-17-16
上福岡駅から徒歩10分、川越方面からも車で10~20分/駐車場:7台有

 
9:00~12:00 ×
16:30~19:00 × 18:00まで

休診日:水曜日

※祝日は不定休で休診になることがあります。

予防診療

 

 

 

 

コリーヌ動物病院では犬・猫の健康を守るため、積極的に予防医療に取り組んでいます。予防医療をきちんと受けて、彼らを恐ろしい病気から守ってあげてください。

 

犬のワクチン

ワクチン種類                予防できる感染症 料金
5種混合 ・犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬アデノウィルス2型感染症・犬パラインフルエンザ・犬パルボウイルス感染症 7,150円
6種混合 ・犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬アデノウィルス2型感染症・犬パラインフルエンザ・犬パルボウイルス感染症・犬コロナウィルス感染症 7,700円
8種混合 ・犬ジステンパー・犬伝染性肝炎・犬アデノウィルス2型感染症・犬パラインフルエンザ・犬パルボウイルス感染症・犬コロナウィルス感染症・レプトスピラ(血清型カニコーラ・イクテロヘモラジー)感染症 8,800円
レプトスピラ病 犬のレプトスピラ(血清型カニコーラ、イクテロヘモラジー、グリッポチフォーサ及びポモナ)感染症 (※取り扱い開始 4/15~) 4,400円

猫のワクチン

ワクチン種類                   予防できる感染症 料金
3種混合 ・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症 5,500円
4種混合 ・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症・猫白血病 6,600円

フィラリア症と寄生虫症予防

フィラリア症とは、蚊によって媒介される30cm程度の糸状の寄生虫「犬心臓糸状虫」が心臓や肺血管に寄生することで発症する病気です。冬でも蚊に刺される環境にいれば感染します。犬では血液循環や呼吸器官などに様々な障害を引き起こし、最終的には死に至ります。猫の場合は体の防衛反応により未成熟虫は死滅しますが、死滅した虫体によって肺血管などの急性炎症が生じ犬糸状虫随伴呼吸器疾患(HARD)を起こしたり、血栓栓塞症や炎症により突然死をすることもあります。肺には不可逆的な病変ができ、慢性呼吸器疾患を招きます。治療は困難ですが、予防ができる病気です。

外部寄生虫(ノミ・マダニ)は寄生された犬猫がかゆみや貧血などを起こすだけでなく、別の病気を媒介することもあります。

回虫や鉤虫などの消化管寄生虫は下痢や嘔吐などの消化器障害や発育障害の原因になったり、ヒトに感染してしまうなど人獣共通感染症となっているものもあるため、定期駆虫をお勧めしています。

ノミ

ノミは成虫で2~3mmほどの大きさの昆虫で、1日あたり平均13~30個の卵を産みます。瓜実条虫や猫引っ掻き病などを媒介します。

 
マダニ

マダニは、数日間吸血を続け成虫では1cm以上になります。バベシア症や人への感染で問題になっているSFTS等を媒介します。

フィラリア

フィラリア(犬心臓糸状虫)は蚊が媒介する寄生虫で成虫は30cm程度になり肺動脈や心臓に寄生し血液中に子を産みます。犬だけでなく猫やまれに人にも感染します。

 

 

●フィラリア症予防の前に……投薬はフィラリアの感染の有無を検査してからとなります。感染に気付かず投薬を開始してしまうと、重大な副作用(ふるえ・虚脱・嘔吐・ショック死など)を引き起こすことが考えられます。

●投薬期間 地方または地域により異なりますが、フィラリア症予防薬の基本投薬期間は4~12月、ノミ・マダニ予防は通年投与をおすすめしています。当院ではノミ・マダニ感染も考慮し、複合剤による通年投与をおすすめしています。

犬のフィラリア予防剤

猫のフィラリア予防剤

狂犬病予防注射

「狂犬病予防法」によりお迎えしたときに犬の登録(生涯に1度)と年1回の狂犬病予防注射の接種が飼い主に義務付けられています。なお飼い主が変わった場合、氏名を変更をした場合、登録犬が亡くなった場合は登録のある市区町村へ届け出が必要です。住所を変更した場合は住民票のある市区町村へ変更を届け出る必要があります。

●注射料:3,300円(税込み)

登録代行をご依頼の場合、以下の金額を市への登録料としてお預かりします

・既登録犬の場合:済み票交付代として550円(非課税)

・未登録犬の場合:新規登録+済み票交付代として3,550円(非課税)

※登録代行はふじみ野市・川越市にお住みの方で住所変更等のお手続きがない方に限らせていただきます。市から交付される注射済票、新規登録で発行される鑑札は、紛失防止のため後日病院まで引き取りにお越しください。

登録代行地域以外にお住まいの方、犬の住所変更を伴うお手続きの方、お急ぎの方、お手続きをご家族様で希望される方には、注射料のみを頂戴して狂犬病予防接種証明書をお渡ししますので、お住まいの市区町村にてお手続きをお願いいたします。